
腱鞘炎は、指や手首の腱が腱鞘とこすれて炎症を起こし、痛みや腫れを生じる病気です。主な原因は手や指の使い過ぎで、スマートフォン、パソコン、楽器演奏、スポーツなどが挙げられます。症状が進行するとばね指やドケルバン病という具体的な病名で呼ばれることもあり、悪化させないためには早期に治療することが重要です。
腱鞘炎で起こる症状は、以下のようなことが挙げられます
- 指や手首の痛みや腫れ
- こわばりやしびれ
- 指の曲げ伸ばしの際に引っ掛かりを感じる(ばね現象)
- 痛みが長期間続く
原因は使い過ぎだけでなく、女性ホルモンの影響で腱鞘炎になる場合もあります。
特徴① 痛みの原因を細かく検査
当院ではまず問診でいつから痛いのか、痛みの質(しびれ、ズキズキ、じわじわなど)痛みを感じる動作、瞬間などを細かくヒアリングさせて頂きます。治療で最も大切なことは、患者様の状態を詳しく把握することです。
腱鞘炎の種類
①ド・ケルバン病(狭窄性腱鞘炎)
手首の親指側の腱鞘に炎症が起こるタイプ。親指を動かしたり、手首を使うと痛みが出ます。
②ばね指(弾発指)
指を曲げ伸ばしする腱が炎症で引っかかり、動かすとカクッと跳ねるような症状が出ます。
③母指CM関節症に伴う腱鞘炎
親指の付け根の関節に負担がかかり、腱鞘に炎症が生じるもの。
④手関節部の腱鞘炎(手首の腱鞘炎)
長時間のパソコン作業やスマホ操作などで、手首周囲の腱鞘に炎症が起きるケース。
⑤ドケルバン以外の狭窄性腱鞘炎
手や指の腱鞘で同様の炎症が起こることがあります。
①②が多いですが、ほかの可能性もあるため細かい検査が必要です。
特徴② 状態に合わせたオーダーメイド治療
ハイボルテージ治療
改善まで時間を要することが多い腱鞘炎の痛みを少しでも緩和させられるよう、疼痛抑制や組織修復に効果が高い電気治療(ハイボルテージ療法・マイクロカレント微弱電流)を使用して、患部の疼痛緩和を図りながら腱鞘炎の治癒を目指していきます。
電気治療は刺激が苦手と思われる方でも、腱鞘炎に使用する電気の周波数はその特性上、不快感が少ない体感となりますので安心して治療を受けられます。
メディセル筋膜リリース
メディセルという機械で患部を吸引することで、腱鞘の肥厚を緩め、腱の圧迫を軽くすることで動作時の痛みが軽減することがあります。
プロのスポーツ選手も使用するような機械で多くの症例に対して効果が認められいる治療機器です。練馬区では当院のみ導入しているため気になる方はご相談ください。
テーピング、包帯固定
テーピングは痛みを感じる方向に動いてしまわないよう、関節周りの可動域を制限する役割を果たします。筋肉の働きをサポートしてくれるため、痛みを和らげることにも繋がります。
炎症が強い方は日常生活の制限がかからないよう包帯固定もする場合があります。
腱鞘炎が良くならない方は放置せず、上石神井のパレット整骨院にお任せ下さい。
ご予約・お問合せは様々な方法で承る事が可能です。
気になる事が少しでもある場合はお気軽にお問合せ下さい。