【専門家解説】股関節のつまり感・前側の痛みの原因と改善方法|パレット整骨院
股関節のつまり感とは?
股関節を曲げたときに お尻の突っ張り感 や 前側に何かが挟まるような違和感 を感じたことはありませんか?
症状が悪化すると、しゃがむ・座る・歩くなど 日常生活に支障 をきたすケースも少なくありません。
この記事では、股関節の構造や働き、つまり感が起こる原因、そして改善・予防方法についてパレット整骨院が詳しく解説します。
股関節の構造と役割
股関節は「大腿骨の先端(大腿骨頭)」と「骨盤のくぼみ(寛骨臼)」で構成された球関節です。

- 可動性:前後・左右・回旋と幅広い動きが可能
- 安定性:筋肉・靭帯が支えているため、体重をしっかり支える
例えば体重60kgの方が立っているだけでも、片方の股関節には 約20kgの負荷 がかかっています。歩行や走行ではさらに数倍の負荷がかかるため、股関節は常に大きな役割を担っているのです。
股関節のつまり感・痛みの主な原因
1、大腿骨寛骨臼インピンジメント(FAI)
股関節の骨同士がぶつかり、関節唇や軟骨を傷つける状態です。
- 股関節の引っ掛かり感
- 鼠径部や大腿外側の痛み
- 階段昇降時の違和感
といった症状が特徴です。
股関節周囲の筋肉の硬さ
お尻の深層筋(中殿筋・大殿筋など)が硬くなると、股関節の動きがスムーズにいかず前側で衝突が起こります。その結果、つまり感や痛みが出やすくなります。
放置すると、腰や膝にも負担が広がり、二次的な痛みにつながることもあります。
股関節のつまり感を改善・予防する方法
骨の形状そのものは変えられませんが、 施術やセルフケアによって症状の軽減・再発予防 は可能です。
- 股関節まわりのストレッチで柔軟性を高める
- 筋力トレーニングで安定性を向上させる
- 温熱・電気治療による血流改善
- 姿勢・日常生活動作の見直し
- 骨盤のバランス調整
パレット整骨院では、股関節の状態を丁寧にチェックしたうえで、 トリガーポイント整体・筋膜リリース・骨盤矯正などを組み合わせ、根本的な改善をサポートしています。
特に、腰椎、仙骨などのアライメント(位置)を調整するだけで可動域が大きく変わる場合が多いです。
【股関節の違和感を放置しないで】
股関節のつまり感や痛みをそのままにしておくと、関節や筋肉への負担が蓄積し、将来的に歩行障害など深刻なトラブルにつながることもあります。
- 「最近しゃがむと股関節がつまる」
- 「座っていると股関節の前側が痛い」
このような症状がある方は、ぜひ一度パレット整骨院へご相談ください。
👉 【ご予約・お問い合わせはこちら】
ご予約・お問合せは様々な方法で承る事が可能です。
気になる事が少しでもある場合はお気軽にお問合せ下さい。
パレット整骨院は、地域の皆さまの 股関節の不調を改善し、快適に動ける身体づくり を全力でサポートしています。