足関節捻挫 パレット整骨院 

足関節捻挫

パレット整骨院  > 足関節捻挫

足関節捻挫

足関節捻挫とは?

捻挫は関節に大きな力を受けて過度の運動を強制された場合に生じた靭帯の損傷をいいます。捻挫の多くは、足関節を内側に捻ってしまう『内がえし捻挫』であり、足関節の外側にある靭帯が損傷(部分的あるいは完全に断裂したり)します。
足関節捻挫は、損傷の程度によってⅠ度、Ⅱ度、Ⅲ度に分類されます。

Ⅰ度 (軽症):靭帯が伸びた状態、または軽微な損傷で、痛みや腫れは軽度です。

Ⅱ度 (中等症):靭帯の一部分が断裂している状態です。痛みや腫れはⅠ度よりも強く、歩行が困難になることもあります。

Ⅲ度 (重症):靭帯が完全に断裂している状態です。強い痛みや腫れ、関節の不安定性が生じます。

足関節捻挫は、足首の靭帯損傷だけでなく、距骨という足首の骨がずれることがあります。この距骨のずれが、足首の不安定性や痛みの原因となることがあります。

当院の足関節捻挫への治療の特徴

ほとんどの足関節捻挫(1度・2度捻挫)は、最小限の「保存的治療」で治癒可能です。
当院では、包帯、テーピング等の固定による安静後、早い段階から物理療法や運動療法などのリハビリを行って、機能・筋力低下を予防して早期復帰を目指します。

当院のメディセルという機械は筋膜をリリースするものですが、実は捻挫や打撲などの外傷にも有効です。

メディセルを実施することで、患部の腫れや内出血を早期に軽減し、痛みを緩和します。また、筋膜の癒着を剥がすことで、筋肉や関節の動きをスムーズにし、早期回復を促すことができます。

痛みが強く出ている方はハイボルテージという炎症を抑えるのに特化した機器も使用し疼痛を抑えていきます。

日常生活では弾性包帯もしくはテーピング固定で、最低限生活に支障のない方法で固定し患部の安静を保ちます。

足関節捻挫による距骨の前方偏位は、足関節の不安定性や背屈制限を引き起こす可能性があります。特に、前距腓靭帯の損傷が原因で、距骨が脛骨に対して前方へずれ、足首の動きに影響が出ることがあります。90度以上曲がらない方は要注意です。

距骨が前方偏位されている方に対しては、距骨のアライメント調整、いわゆる距骨の整復を実施します。距骨の位置を正しい位置に戻すことで、足首の機能回復を促し、痛みの軽減やスポーツ復帰を目指します。

足関節捻挫後の距骨の整復は、足首の安定性を高め、再発防止に繋がる重要な治療です。

腫脹や疼痛が取れてきた段階で運動療法を実施し、平地での荷重やバランスディスクでのスクワットなど不安定性にも耐えられる状態を目指し早期復帰までサポートします。

足関節捻挫は、的確な評価と適切な施術により早期改善が期待できます。 つらい症状でお悩みの方は、当院までお気軽にご相談ください。

ご予約・お問合せは様々な方法で承る事が可能です。
気になる事が少しでもある場合はお気軽にお問合せ下さい。

Web予約 バナー